おーぷん日報

おーぷん2chの気になった記事をまとめて随時お届け!

「恋人いらない」というのは認知不協和とは一概に言えないし病気でもないと思う

1: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:38:33 id:OyV
なんかそういう言説が流れてるから気になってしょうがない
なので考えたことを書く


引用元: ・「恋人いらない」というのは認知不協和とは一概に言えないし病気でもないと思う

2: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:39:04 id:Y9r
期待


3: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:42:38 id:OyV
まず認知不協和については以下のwikiなりサイトなりを見てくれ
自分は心理学については素人なのでこれくらいしかソースを出せないのが申し訳ない
詳しい人がいたらどの論文を参照すればよいかを教えて欲しい

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%9A%E4%B8%8D%E5%8D%E5%8C
http://ronri2.web.fc2.com/hanron17.html
http://health.goo.ne.jp/mental/yougo/021.html


5: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:47:29 id:OyV
ちなみに話題を引き起こしたのは早稲田で恋愛学っつー講座を持ってるので有名な森川友義教授のインタビュー記事
もう元記事が消えているというのが忌々しいが、「森川 認知不協和」でググればまとめやブログで取り上げられてるのを見つけられる


7: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:49:13 id:OyV
ちなみに森川教授の恋愛学はテストが難しいにも関わらず人気講座である
リア充っぽい輩かヒップスタっぽいのしかいないので苦手な奴は冷やかしでも取らない/もぐらない方がよい


10: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:54:32 id:OyV
本題に戻る

まず病気ではないってところにいちゃもんをつけたい。

ツイッターやまとめで認知不協和=病気みたいな雰囲気でこの言葉が使われてる感があって
非常に短慮というかばかばかしいというか、もっと発言に注意しろって思ってる

上記のサイトや森川教授の元記事には「認知不協和=病気」という言葉は全くない
認知不協和は心理状態の一つであって、おそらく全人類共通に起こりうるものだ
それが病気という概念でまとめるのは非常に乱暴だ


14: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:59:30 id:OyV
つまり認知不協和が病気だというのは無根拠に牛肉は野菜だっつーくらい的外れ感があるということだ


26: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:33:04 id:OyV
一方、「恋人はいらない」という認知不協和とされる認知については森川教授の記事では明らかになっていないが
「自分の理想と現実」という言葉から想像されるのは

・自分はモテモテである
・恋人がいない

というセットや

・恋人を作らなくてはいけない
・恋人がいない

というセットだろう


>>24
今書いてる

>>25
>全人類共通に起こりうる心理状態を病気というのは俺の主張よりラディカルだと思う
これは誤っているな
ただ鬱病と認知不協和が同じものなのかい?


22: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:23:18 id:OyV
>>21
水掛け論だが全人類共通に起こりうる心理状態を病気というのは俺の主張よりラディカルだと思う

そもそも病気という概念は曖昧だが恣意的な概念であって、天から降ってきたものではなく誰かが決めるものだ

そして認知不協和=病気だとしてるのは今のところまとめとバカッターしか見つけてない

誰も言ってないなら、病気という概念はネガティブなものだから無理に認知不協和=病気としなくてもよいしすべきでない

誰も言ってないのは病気という為の要件を認知不協和というものは満たしてないからだろう

見つけたら教えてくれ


25: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/02/10(火)20:30:19 id:XgN
ようするに専門家がまだ病気と言ってないから病気ではないって主張なのか

MSDはうつ病は誰にでも起こりうる病気ですって言ってるけど>>1にとってはこれもラディカルに見えるの?
http://www.msd.co.jp/healthcare/depression/depression/about/Pages/home.aspx


18: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/02/10(火)20:04:38 id:XgN
でも病気と言う概念って相当幅広いからな
それに全人類共通に起こり得るものでも病気と呼んだらいけないと言うことにはならないでしょ


19: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:11:18 id:OyV
>>18
認知不協和は矛盾する認知によって起こるストレスを軽減するある種の防衛機制と同じようなものじゃないかと思う。
そうなると例えば嫌な事があって引きこもるっつー防衛機制も病気なのかっつーともう病気という概念が肥大化しすぎて空虚になる

いずれにせよ肝心なのは認知不協和=病気といってるちゃんとしたソースは今のところ俺は見つけてない


23: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:26:34 id:OyV
本題に戻る

認知不協和の例としてさっき挙げたサイトでは喫煙者の例が出てくる。

そこで前提となっている認知は
・喫煙している
・煙草は健康を害する

というものだ


27: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:36:13 id:OyV
ここで喫煙者の例と森川教授の提示した主張とを比較すると、
喫煙者の例で出された二つの認知はどちらも事実的である一方で、
後者は一方が「理想」というある種の願望、価値観、想像であるという点が気になった


29: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:49:47 id:OyV
>>28
病気って概念はそういう用いられ方をされてる
何を病気とするか、を画定しているのは医学者たちだし

ただ無条件に専門家の意見に従いましょうって姿勢が正しいとまでは俺は言ってないからな
今じゃ市民権を得つつあるLGBTが病気で罪だという国・時代もあるし


31: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:56:17 id:OyV
戻る

理想と現実の認知によって「恋人いらない」という認知が導き出される
という説明はなんだか入れ子構造というか鶏か卵かみたいなものになってるように思う
導き出された認知が理想に組み込まれることができてしまうようになってる

今の日本において恋人がいない状況を自分のあるべき理想像に組み込むことは可能だし
無性愛という性志向もありうることを考えれば森川教授が指摘した心理状態が認知不協和だとは言えないし
それを決定するのは本人の気の持ちようということになる


32: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)20:57:42 id:sg7
性欲がある場合の話だよな??
病気ではないと思うけど、認知不協和だとは思う。
人生のどっかで自分を騙したっきりになってるだけだろ。


33: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/02/10(火)21:05:21 id:XgN
本人の気の持ちようってことは認知的不協和の対象に含まれるってことにならないのか?
まぁ続きがあるんだろうけど


34: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:13:01 id:OyV
>>32
>>33
煙草の例で言えば本人が禁煙すれば認知不協和が起きていないという説明がなされてる
「恋人~」の場合これに対応するのは理想の認知だけど、これはいくらでも修正可能だろうし元々恋人を欲していない人も確実にいる

元々恋人いなくてもいいやと思ってる人が「恋人いらないです」って言ったところで認知不協和は起きていないし
認知不協和の結果恋人がいない生活を志向するように自己の内面を修正すれば認知不協和が起きていないことになる

森川教授が指摘する心理状態は、認知不協和が生じないか、もしくは認知不協和が生じた時点でその不協和は解消されるようになってる

入れ子構造っていうか同語反復、トートロジー的なんだよな
提示された二つの認知のうち、一方=理想の方が導き出される認知と影響しあっている

書いてて思ったがほとんどの場合認知不協和で説明できないんじゃねって気がしてきた


36: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:15:49 id:OyV
認知不協和の例で挙げられる矛盾する認知はどちらも事実の認知であるけど、
森川教授が挙げた矛盾する認知=理想と現実の内、理想は事実の認知ではなく、完全に自己の頭の中のイメージの認知だ

多分この点が問題となって、認知不協和では説明できなくなってる


38: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:20:34 id:sg7
恋人が先天的に要らない、って『赤ちゃんが先天的に母親を求めない』レベルだぞ。

それはもう病気や。


40: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:25:20 id:OyV
>>38
元々っていうのが問題だったかな
先天的か後天的かはどうでもよくて、その時点で恋人いないのがよいと考えて恋人いらないと言った独身者が認知不協和であるかどうかを判断しても
その認知に矛盾が生じてるとは言えない、と思う


39: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:22:46 id:OyV
「恋人~」の例で矛盾が生じたとして、そこから考えられる修正策は
理想を変えるか、現実を理想の通りにするか、という二つだが、
「恋人いらない」って考えるようになるのは前者の修正策に当てはまる

こうなるとそこに認知不協和があるとはいえないんじゃないか、ということかな


41: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/02/10(火)21:26:17 id:XgN
知恵袋を根拠に専門家を批判してるのか
でも知恵袋の経験談は認知的不協和に陥ってる可能性があるよ

認知的不協和を否定する根拠としては元々恋人を欲しない人の存在を挙げるのは妥当だけど
その例が知恵袋っていうのは乱暴だな


44: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:34:53 id:OyV
>>41
ちなみに森川教授は国際関係論の専門家ではあるが、心理学の専門家かは分からない
恋愛学も恋愛が関わる範囲で色々な学問を縦断するので広く浅くだし
俺の知る限りでは恋愛学の授業内容はまんま人類学だったし

話題に戻る
元々ってのが語弊あったな
個人的に先天的か後天的かってそれほど重要ではない

理想像というか、自分のあるべき姿の認知はかなり可変的だし、どう画定するかは個々人次第だ
判断時点で、恋人がいなくてもよいと考えている場合もある
そうだった場合、矛盾は生じていない

その認知さえ判断時点以前に生じた不協和により導き出された認知(恋人はいらない!)に起因するものだとすると鶏卵だし、
見方によっては理想の認知=不協和により追加された認知と考えることができるので同語反復的な説明になる


45: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/02/10(火)21:39:12 id:XgN
いや先天的か後天的かっていうのは大事だと思うけど
先天的に人は恋人を欲するからこそ
恋人を欲しない人は認知的不協和という説が成り立つんだから

認知的不協和を否定したいのなら先天的に人は恋人を欲しないということを根拠をつけて主張しないといけないんじゃないの

先天的な傾向が存在しなくて自分のあるべき姿は自分で決められるっていう>>1の主張には十分な根拠がないように見える


42: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:26:27 id:OyV
なんか言葉遊び感あるな


43: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:34:42 id:sg7
そりゃ、『その時点』の話をするんであれば、ソイツは本気で『恋人要らない』って言ってるんだと思うよ!

でも認知不協和ってそういうことじゃない。

ソイツは『酸っぱいブドウ』を繰り返しているうち、本当にそれを信じ込まなきゃ精神が耐えきれなくなった男なんだよ。
認知不協和に飲み込まれた男…


46: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:40:09 id:OyV
>>43
酸っぱいブドウの例ではブドウが本当に酸っぱいかどうかも分からないのに酸っぱいと認知してしまうことが認知不協和であると説明できる。
ただ恋人は欲しいか欲しくないかは本人の決定によるもので、恋人が欲しくないと思って恋人いらないと言うのならそこに認知不協和は生じていない

森川教授が指摘した状態は、ブドウを酸っぱくも甘くもできる魔法を使える狐が「あのブドウは酸っぱい!」と言った場合と似ているように思う。


47: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/02/10(火)21:42:33 id:XgN
先天的に人が恋人を欲するという点は動物としての大前提だと思うけど
>>1はたまたま何かの偶然で人が後天的に恋人を欲するようになると考えてるのか?


48: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)21:43:47 id:OyV
>>45
>>47
先天的に生殖本能はあるのはその通りだ
ただ俺らは年がら年中恋人をつくる/つくらないを常に考えてるお猿さんではないだろ
恋人をいらないと考える時期もあるし、欲しいと思う時期もある

恋人をいらないと思ってる時に「恋人いらない」つってもそりゃそうですか、としか言えないんじゃないか?

ちょっと飯食べるから止まる
ごめんなさい


管理者連絡先
DailyOpenChあっとgmail.com